“サマーウォーズ”
を思いだすようになりましたね。初見はテレビだったか、DVDをレンタルだったか忘れましたが、私のようなおっさんが観れば、実に懐かしいテイストがある作品でした。
その懐かしさを感じるところなのですが、今時の若い子は共感できるんでしょうかね?
この田舎の懐かしさが判れば、実に最強な映画でありますよ。
私の父の田舎が香川県でして、全然この映画ほどの大きい家ではないですが、平屋で畳の部屋ばかりで、小さいながらも中庭があり、その真ん中に池があって、小さい鯉が泳いでいて、離れがあって、農具などを入れていた蔵とまでは言いませんが、小じんまりした物置がありました。
めちゃくちゃ幼い頃、田舎の風呂は湯船に浮いている木の板に乗って、湯につかるタイプでした。
帰るのは、夏休み・冬休み等の時期で、なぜか『ファンタ・グレープ』を買い置きしていて、私の中では『ファンタ・グレープ』を飲むと、これを思いだします。
話がえらい脱線しましたが、このような田舎の経験をしていると、よけい“サマーウォーズ”を見ただけで懐かしさを感じます。
親戚がワイワイと集まるシーンなんか田舎でありがちです。
私の場合、今となっては田舎のおばあちゃんもとっくの昔に亡くなり、親戚が集まる事自体なくなって寂しい限りですが。
今時の若い人には、このシーン・描写ってどう映ってるんでしょうね?すごく興味があります。
逆に、年輩の方は、この“サマーウォーズ”をどう観るんでしょう?「アカウント」や「アバター」って言葉がピンとくるんですかね?
私と同い年の奴でも疎い奴もいるんですよ。
この映画を観た時は、けっこうピンポイントな部分をついていて、最大限に楽しめている人って多いのかなと思ったりしたものですが、実際はどれぐらいの年代の人に受け入れられていたんでしょうね。
さて、この映画を観た時、キャラクターがみんな細くて、どこかで見た感じがあるなと思っていたら、手がけていたのが“ガイナックス”で、キャラデザインが貞本義行で、なるほど“エヴァンゲリオン”かと納得しました。
だって、あのアニメ・マンガって痩せている人しか出てこないんですよね。
それと、意外な声優陣がこの映画のひとつのおもしろみですよね。特に「仲里依紗の役それ~っ?」って感じで少し驚きました。
ストーリーのおもしろさはもちろんですが、気になって調べていくと裏方さんや声優陣がおもしろかったりして、大変興味が持てた作品でした。
そうそう、音楽もとても良かった。
私が個人的に特に好きなのは、冒頭で新幹線に乗って長野のに向かっている時、窓際に置いているジュースがドクターペッパーなんですよね。
それだけで、この映画マニアックな要素が多いんだろうなと思ってしまいますw
※この広告を貼った時に知りましたが、ダイエット ドクターペッパーってのもあるんですね
そうそう、この“サマーウォーズ”関連でひとつ残念な事がありまして、スマホ(Android)ゲームで“サマーウォーズ”の花札(こいこい)のがあったんですが、あれがダウンロード出来なくなっちゃったんですよ。
けっこう暇つぶしになったのに。
ではでは、最近なぜか夏近くになると思いだす映画の話でした。
楽しめる作品ですので、よければご覧ください。
この記事へのコメント