結果、ウェブリブログでも使えています。
※一番下の赤枠部分が新広告です。
Google AdSenseのコードをページに設置する方法を、パッと読んでいると『 タグ』を触れないウェブリブログは無理なのかなと思いましたが、『または、 の最上部』で構わないとの表記があり試してみました。
モバイル用の新しい広告には2パターンあり
内容はそれぞれの広告の名前のまんまで、“アンカー広告”は、ページ最下部に表示されていて、“モバイル全画面広告”は、リンクを踏んだ場合にスマホの全画面に表示されて、xボタンで消せるけど自己主張が強すぎて、ちょっとね…って感じなんで、このブログでは、今のところ新しい機能の“アンカー広告”
設置位置(ウェブリブログの場合)
先に張り付けた画像のようにウェブリブログで使おうとすると
ブログ >設定 >表示項目設定 >SP用フリースペース編集
の
フリースペース(記事上部) プレミアムオプション限定
に、コードを貼り付けるだけです。
プレミアムオプション限定のフリースペースですが、もともとウェブリブログで商用利用しようと思えば、プレミアムオプションに入っておく必要があるので、“フリースペース(記事上部) プレミアムオプション限定”が使えないと言う事はないでしょう。
先ほども書きましたが、Google AdSenseの設定方法をパッと見ると、『 タグ』って最初に目に入ったので、「ウェブリブログでは触れないヘッドを使うのか…」と思ってしまいましたが、よく見ると“(または、 の最上部)”とあり、【コード導入ガイド】をクリックし、説明を読むと“ タグへのアクセス権がない場合”、つまりウェブリブログのような場合はどうすれば良いかがばっちり書いておりました。
この対応を読んで、贅沢を言えば他のGoogleがらみのサービス類も同じようになれば良いのにと思ってしまいましたね。
ウェブリブログでは使えないものが多々あるので。
話を新タイプの広告に戻しまして、まぁ、アンカー広告であれば邪魔にならないと思うし試してみますが、どうなんでしょうね?
確かに追従型のオーバーレイ広告はうっとおしいですが…、画面下部固定で消したい時は任意で消せる広告でも嫌う人もいてるんでしょうかね?
ではでは、ページ単位の広告(Google AdSense)は、ウェブリブログでも使えると言う事でした。
関連記事:ウェブリブログに広告を貼り付ける場合 ~運営規約等を見ました~
この記事へのコメント