再度、明石家さんま師匠(人生の師と思っているので勝手に師匠を付けます)の“ヤングタウン”を聞き出したのは、2000年頃なので、もうすぐ16年くらいとなります。
当時は、“ヤングタウン”がまだやっているとは知らず、ふと「昔、やっていた“ヤングタウン”よく聴いてておもしろかったな~。」と思い、まだやっているんやろか?」と、ネットで探すとやっていた。
しかも、私は“ヤングタウン”の月曜日は、よく聞いていて笑い転げていたが、さんま師匠が結婚してからはおもしろくなくなって聴かなくなった。
でも、何かでたまたまテレビで師匠を見た時、「また、おもしろくなってるやん。」と思って、ラジオは何かしているのかな?というような事から、この記事の出だしのような“ヤンタン”を探す動機となった。
今では、“ヤンタン月曜日”を思いだし、私のフェイスブックの『宗教』の欄には“サンタサマンサ教”としている。
あ~っ、当時はびわりんの“ぷんぷん匂い付きティッシュ”とか、あったな~っ。今のヤンタンのアシスタントでこんなんプレゼントしていたら、モー娘ファンが卒倒すりやろうなww
しかし、この今のヤンタンを聞くと、勉強になる。「何が?」と聞かれると具体的な返答は困るが、そこかしこにちりばめられた師匠の人生哲学がなんとなく入ってくるんです。
そして、このラジオを聴いていると、“モーニング娘。”の芸能界の立ち位置もなんとなく判る気がする。
別にファンではないが、このラジオを聴いていると不思議と親近感が湧いてきて、道重さゆみの成長をラジオで聞いていて、自然と「がんばれ!」と思い、人気がまた出だしたと思われる時はうれしかった。
多分、こう思ってしまうのはラジオで内面の思いを聴いていて、テレビの様子を見たからの心境なのかと思います。
たまたま、飲んでいる時にラジオの話をすると周りはまったく聴いていないという。
若い子はもちろんだが、私と同じ歳くらいでも聴いていない。
考えると、おそらく暇つぶしのものが身の周りに多くなり、ラジオを聴かなくなってきたから?
いまや、私もラジオは“ヤンタン土曜日”しか聴かなくなって偉そうには言えないが、ラジオだからこそおもしろいものが多くあると思う。
何年か前の関西のテレビ番組で、大阪で「“こんにちは”と言えば?」と聞くと「コンちゃん」と返す人が多いという様な事をしていたが、今ではこの割合も減っているでしょうね。
※ラジオ番組名は今は『こんちわコンちゃんお昼ですょ!』です。コメントでご指摘ありましたので番組の正式名称書いておきます。ありがとうございます。
今では、インターネットラジオで音もクリアに聴けるので、思いだした時に聴いてみてはどうでしょうか?
なかでも、私のお勧めは“ヤングタウン土曜日”です。
偉人とかの名言・格言よりも大切な事が、ふとした瞬間に楽しくしゃべられているように思います。
ではでは。
関連記事:
岡井ちゃんのヤンタンが楽しみですかなぁ? ~ヤンタンにおけるアイドルの考察~
明石家さんま師匠について ~師匠のこの感覚がすごいと思う~
ヤングタウン土曜日 ~明石家さんま師匠のラジオ・ラジオの話~
・ブログ 記事一覧
―こんな記事も読まれています―
この記事へのコメント
こんちわトンちゃん
「こんちは」でもないので注意。