地味に “エコ番人”が優秀なんですよ。
管理出来るのは【液晶ディスプレイ】【HDD】【BD/DVD/CD】
全て何秒後にOFFとかのような数値管理ではなく、葉っぱ何枚でアバウトに管理するソフトなのですが機能は充分です。
それと、外付けのポータブルHDDも対象なのが個人的にすごくうれしいです。
特に私はPC使用時の静音性を求めているので、ポータブルHDDにアクセスがないと回転OFFになる機能はイケています(^-^)
※HDDの静音性のこだわり記事を書いています→ノートPCのHDDは静音性重視にしています
エコ番人の機能は
【液晶ディスプレイ】 使用していない状態で時間が経てば画面が暗く
【HDD】 アクセスなければ回転が停止
【BD/DVD/CD】 回転数を制御(DVDを見ていてハードの音が気になる時は回転数を落とす事が可能)
HDDの回転を停止させて、必用な時に回転させるのは多少危険な気もしますが、今までそれによる不具合は起きていません。
昔、私はバッファローの外付けHDDを使用していたんです。
理由は、その頃、HDDの省電力設定ユーティリティーソフトがバッファローにしかなかったからなんです。
それでバッファローのHDDだったんですが、いつの頃からかバッファローの外付けHDDには電源ボタンが消えてしまったんです。
で、その頃になるとアイ・オー・データには、ユーティリティーソフトの “エコ番人”があったので、それ以来アイ・オー・データなんです。
申し訳ないのですが、もともとバッファローのものとは相性が悪いらしく、よく壊れたり原因不明の不具合があったりして、それも乗り換えた原因です。
なぜか相性ってありますよね。アイ・オー・データが相性悪いという人もいるし・・・
他にもアイ・オー・データでかためだした理由が液晶ディスプレイでして、けっこう優秀だったりしますしね。
ちなみに私が使用している【液晶ディスプレイ】【HDD】【BD/DVD/CD】は、以下の構成及び使用状況となっています。
【液晶ディスプレイ】
・LCD-MF223XSBR ノートPCのサブモニタとして必要な時に使用 or DVD等を見るときに使用しているので“エコ番人”の管理はせず
【HDD】
・HDCL-UT3.0K バックアップ用で必要な時だけ電源ON
・HDPE-UT2.0 PCから少し離れたところに、ソフトケースに入れて使用・発熱もそんなに気になりません
I-O DATA USB3.0 TV録画・PC対応 滑り止めラバー加工 ポータブルHDD「かくうす」(9.5mm薄型ドライブ採用)2.0TB HDPE-UT2.0
アイ・オー・データ
2014-06-16

Amazonアソシエイト by
アイ・オー・データ
2014-06-16

Amazonアソシエイト by

【BD/DVD/CD】
・BRD-UH8S 必要な時だけ電源ON・回転数を落としたい時だけ管理
上記の3種類のハードの管理が1つのソフトで出来、非常に便利です。
ただし、ひとつ心配事がありまして、まだWindows10対応していますと言うバージョンが出ていない。
このバージョンがダウンロード出来るようになれば安心ですが・・・
なんか、今回はI・O DATA絶賛記事になっていますが、別にI・O DATAのまわし者ではありませんので、安心してください(^-^)
ではでは。
この記事へのコメント